愛犬は我が子同然、家族の一員ですよね。
11月になると子供の七五三で神社に訪れる人が多いですが、ワンちゃんも七五三の祈祷をしてくれる神社があるのをご存知でしょうか。
愛犬の健康と長寿を願って、神社で七五三をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
犬の七五三の祈祷を行ってもらえる神社の情報をまとめました。
また、犬の七五三はいつ行うのか、性別の区別や、神社に連れていく際の注意点やマナーについても紹介しています。
犬の七五三の祈祷を行ってくれる神社・お寺
関東地方で愛犬の七五三の祈祷を行ってくれる神社をまとめました。
東京都:市谷亀岡八幡宮
犬に限らずペット全般の祈祷を行ってくれることで有名な神社です。
予約制なので、必ず事前に予約してから訪れるようにしましょう。
3匹までは初穂料5000円でご祈祷してもらえます。
また、遠方で行くのが難しいという方も遠隔でご祈祷してお守りを送ってもらうことが可能です。
予約・詳細は公式サイトからご確認ください。
住所:〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15番地
TEL:03-3260-1868
FAX:03-3260-5368
Eメール:hachiman@alles.or.jp
公式サイト
埼玉県:朝日氷川神社
予約をすればペットと一緒にご祈祷をしてもらえる神社です。
境内でお祓いをしていただいた後には、お神札、飼い主とペットのお守り、犬用おやつをいただくことができます。
ペット用のお守りも多数頒布されていますよ。
また「大いなる力をいただける」ということで有名なご神木があり、抱きつくことでご利益があるとされているのですが、ペットもご神木に抱きつかせてあげることが可能です。
住所:〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-3-15
TEL:048-222-4437
FAX:048-222-4497
公式サイト
千葉県:愛育神社
愛育神社はめぐしじんじゃと読み、日本初のペット専用の神社です。
七五三をはじめとして各種ご祈祷は予約制で行われています。
参拝は自由に訪れることができるほか、ペット用のお守りも各種頒布されています。
毎年七五三祭が執り行われているので、その時に訪れるのも良いですね。
住所:〒299-4205 千葉県長生郡白子町南日当2366-18
TEL:0475-33-1703(FAX兼用)
公式サイト
神奈川県:座間神社
初穂料3000円~でペットの各種祈願を行ってくれる神社です。
ペットのための神社「伊奴寝子(いぬねこ)社」が座間神社の敷地の一角にあり、いつでも訪れることが可能です。
狛犬ではなく犬と猫の像があり、さすると願いが叶うといわれています。
ご祈祷をしてもらいたい場合には早めに予約をしてから訪れるようにしましょう。
住所:〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437
TEL:046-251-0245
FAX:046-256-7731
公式サイト
群馬県:冠稲荷神社
冠稲荷神社もペット祈願を行ってもらえる神社です。
祈願のスタイルも本格的で、手水で清めてからの修祓や、時期によっては茅の輪くぐりができたり、ペットも鈴を鳴らしたりできますよ。
事前予約を忘れずに行うようにしてくださいね。
住所:〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番地
TEL:0120-32-7000、0276-32-2500(社務所)
FAX:0276-32-2600
公式サイト
大阪府:少彦名神社
ペットの厄払いなど各種ご祈祷をしていただける神社です。
ペット専用の御祈願絵馬やお守りも頒布されています。
提携しているフォトスタジオもあるので、ご祈祷の様子を撮影してもらうこともできそうです。
住所:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
TEL:06-6231-6958
FAX:06-6231-6970
公式サイト
愛知県:龍岳院
ペットの菩薩寺としても知られている寺院です。
お寺ですが七五三のほか各種ペットの祈祷を行ってもらうことができます。
お守りのほかペット用の御朱印をいただくこともできます。
住所:〒441-1331 愛知県新城市庭野南植田21-1
TEL:0536-22-1844(15:00~23:00)
公式サイト
犬の七五三はいつ行う?
犬の七五三は基本的に人間と同じで、11月15日前後を目安に行われるため、11月中に行う方が多いと思います。
人間の子どもの場合には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行いますがペットの場合には性別の区別をしない場合が多いようです。
年齢に関しても人間と同様に数える場合と犬の実年齢で行う場合、数え年で行うかなどは飼い主さんの気持ち次第です。
犬を七五三に連れて行くときの注意点
犬の七五三祈祷を受け入れてくれている神社でも、一般の方もたくさんいるのでマナーを守る必要があります。
犬を連れて行く際の注意点は以下です。
- 祈祷は事前に予約をする
- 犬同伴での参拝のルールを事前にきちんと確認しておく
- 境内で排泄させない、排泄物は持ち帰る
- 混雑時は抱っこをするなどして周囲に配慮する
- 犬の立ち入り禁止区域を確認しておく
- リードは短く持つ
周囲の人の迷惑になる行為や、貴重な文化物を傷つけかねない行為には特に注意しましょう。
マナー違反が原因でペットの境内立ち入りが禁止となるケースもあるので、みんなが気持ちよく参拝できるように気を配りましょうね。
犬の七五三衣装のおすすめ
七五三の時に衣装を着せるかどうかは飼い主さん次第ですが、せっかくの機会なので和装を着せて写真を撮る方がおおいです。
上手に写真が撮れれば、年賀状などに利用するのもよさそうですね。
男の子用も女の子用も様々なサイズでかわいいものが販売されているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
一着持っておけばお正月にもかわいい写真が撮れそうです。
犬用のおせちも販売されていますよ。

犬の七五三についてまとめ
- 犬の七五三で祈祷をしてもらいたい場合には必ず予約を入れましょう
- 神社・お寺によってペットの入場を制限していたり特別なルールがある場合があるので確認は必須です
- 人間同様7歳・5歳・3歳を目安に行いますが詳細な年齢時期は飼い主の気持ち次第
- マナーを守って気持ちよく参拝したいですね