祇園祭の名物と言えばちまきです。
ちまきと言っても食べ物ではなく漢字では『粽』と書いて、玄関先などに飾るお守りです。
祇園祭のちまきにはたくさんの種類があり、それぞれにご利益も異なります。
また、一部のちまきは通販で購入することも出来るので祇園祭に直接出向くことができない方も要チェックです。
この記事では祇園祭2022のちまきの購入方法や種類ごとのご利益・通販で購入する方法についてまとめています。
祇園祭2022:ちまきの購入方法は?
ちまきを購入する方法は、各山鉾のお会所(保存会の授与所)で購入することです。
購入する場所によっては山鉾に乗せてもらえることもありますし、ちまきにも個性があってどこで購入するかによってご利益もかわるので自分好みのちまきを探してみるのも楽しいですね。
価格は1000円程度のところが多いようです。
ちまきが購入できるのは、原則7月14日~16日と7月21日~23日の間です。
※山鉾によって日程が前後するものも一部あります
祇園祭2022:ちまきの種類やご利益を紹介!
ちまきの種類とご利益は以下です。
- 長刀鉾(なぎなたほこ):厄除け・疫病除け
- 蟷螂山(とうろうやま):厄除け・疫病避け
- 芦刈山 (あしかりやま):夫婦和合・縁結び
- 木賊山 (とくさやま):迷子防止・再会
- 函谷鉾 (かんこほこ):厄除け・疫病除け
- 郭巨山 (かっきょやま):開運・金運向上・母乳の出を守る
- 綾傘鉾 (あやかさほこ):安産・縁結び
- 伯牙山 (はくがやま):疫病除け・厄除け
- 菊水鉾 (きくすいほこ):不老長寿・商売繁盛
- 油天神山 (あぶらてんじんやま):学業成就・厄除け
- 太子山 (たいしやま):知恵・学問成就・身代わり
- 保昌山 (ほうしょうやま):縁結び
- 鶏鉾 (にわとりほこ・とりほこ):厄除け・疫病除け
- 白楽天山 (はくらくてんやま):学問成就・厄除け
- 四条傘鉾 (しじょうかさほこ):招福・厄除け
- 孟宗山 (もうそうやま):親孝行
- 月鉾 (つきほこ):厄除け・疫病除け
- 山伏山 (やまぶしやま):雷除け・厄除け
- 占出山 (うらでやま):安産
- 霰天神山 (あられてんじんやま):雷除け・火災除け
- 放下鉾 (ほうかほこ):厄除け・疫病除け
- 岩戸山 (いわとやま):開運・厄除け
- 船鉾 (ふねほこ):疫病除け・安産
- 橋弁慶山 (はしべんけいやま):心体健康・厄除け
- 北観音山 (きたかんのんやま):厄除け・疫病除け
- 鯉山 (こいやま):立身出世・開運・家内安全
- 八幡山 (はちまんやま):夜泣き封じ・夫婦円満
- 黒主山(くろぬしやま):盗難除け・疾病除け
- 南観音山 (みなみかんのんやま):厄除け・疫病除け
- 役行者山 (えんのぎょうじゃやま):疾病除け・交通安全・安産
- 浄妙山 (じょうみょうやま):勝ち運
- 鈴鹿山 (すずかやま):雷除け・安産・盗難除け
- 鷹山 (たかやま):厄除け
- 大船鉾 (おおふねほこ):安産・厄除け
祇園祭2022山鉾ごとのちまき販売詳細:通販で購入できる?
祇園祭のちまきは山鉾によって通販できるものとできないものがあります。
山鉾ごとに販売日や通販の有無が異なるのでご紹介します。
長刀鉾(なぎなたほこ):厄除け・疫病除け
長刀鉾のちまきの販売価格は1000円/本です。
通販の場合は全国一律570円の送料がかかります。
長刀鉾は粽などを購入すると搭乗することができます(男性のみ)
去年のちまきから今年のちまきに付け替えた😆#長刀鉾ちまき pic.twitter.com/LSaN4zG8Pz
— れいこ (@yumeperson) June 17, 2022
購入方法 | 販売期間 | 備考 |
---|---|---|
長刀鉾保存会町会所にて手渡し | 7月13日~7月16日(直接授与の規定本数に達し次第終了) | 現金のみ |
通販 | 6月8日~6月末日 購入はこちらから | クレジットまたはコンビニ先払い |
住所:〒600-8008京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町26番地
TEL:075-213-5757
長刀鉾公式HP
蟷螂山(とうろうやま):厄除け・疫病避け
2022年の情報は現時点では発表されていません。2021年の情報はこちら。
蟷螂山のちまきの値段は1000円/束
蟷螂山のちまき☆
— 飲みぐま (@nomigachikuma) July 16, 2021
今年は、オリジナル手ぬぐいをグッとガマンしたのに、まさかの御朱印帳入れを衝動買い…(ノ∀`)タハー#祇園祭 #蟷螂山 pic.twitter.com/PhnZpNbG0m
購入方法 | 期間 |
---|---|
蟷螂山会所にて授与 | 13日(13:00~16:30)14・15・16日(10:00~19:00) 22・23日(13:00~19:00)24日(10:00~15:00) |
通販 | なし |
住所:〒604-8225 京都府京都市中京区蟷螂山町
蟷螂山公式HP
芦刈山 (あしかりやま):夫婦和合・縁結び
芦刈山のちまきは1000円/束です。
芦刈山のちまきと関連グッズ
— あたる (@ataru_chan) July 18, 2016
(祇園祭パネル展 京都駅) pic.twitter.com/H8u36DDkKq
購入方法 | 期間 |
---|---|
芦刈山会所にて授与 | 7月14日~7月16日 |
通販 | なし |
住所:〒600-8473 京都府京都市下京区芦刈山町135
TEL:075-351–3860
芦刈山公式HP
木賊山 (とくさやま):迷子防止・再会
木賊山は公式HPがなく販売の詳細情報がないのですが、ちまき販売は14日14:00~会所で行われ、通販はなさそうです。
今年も木賊山のちまきを頂きました。ありがたいことです。
— ゆかり (@yu_ka_ri_f) July 19, 2021
コロナ禍を筆頭とした厄難退散祈願して飾らなくては。 pic.twitter.com/NTMRxT1i5n
住所:〒600-8461 京都府京都市下京区木賊山町186
TEL:075-351–2259
函谷鉾 (かんこほこ):厄除け・疫病除け
函谷鉾のちまきは1000円/束です。
購入方法 | 期間 |
---|---|
函谷鉾会所にて授与 | 13日9:30~ |
通販 | 購入はこちらから |
京都の企業経営者F様が毎年送ってくださる祇園祭の縁起物・函谷鉾の粽。今年も届きました。ありがとうございます。厄除けの印として仕事場の玄関に飾らせていただきます。 pic.twitter.com/9smUxeY95O
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) July 11, 2021
住所:〒600-8009 京都府京都市下京区函谷鉾町89
TEL:075-221–8630
函谷鉾公式HP
郭巨山 (かっきょやま):開運・金運向上・母乳の出を守る
郭巨山のちまきは1000円/束です。
14~16日の10:30~19:00に販売されているようです。通販はありません。
郭巨山ちまき情報 pic.twitter.com/2oi4RBErDq
— ミミズクヤ (@mimiowlya) July 7, 2020
郭巨山の厄除けちまきを買いました。金運だから! pic.twitter.com/LCBXFOKygv
— 浅野りん@であいもんアニメ4月6日スタート (@rin_asano) July 15, 2016
住所:〒600-8493 京都府京都市下京区郭巨山町18 ヒラオカビル
郭巨山公式HP
綾傘鉾 (あやかさほこ):安産・縁結び
綾傘鉾の昨年のちまき販売は以下のような日程で行われたようです。
綾傘鉾も2年ぶりに鉾建てを行います!https://t.co/zqGt9YNqD1
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 22, 2021
また、下記期間中ラチ内で粽販売も行います。
【日時】
◆7/13(火)
10時:綾傘鉾・ラチ組立
16時:大原神社粽販売 19時:撤収
◆7/14(水)~7/16(金)
10時:綾傘鉾組立
11時:大原神社粽販売 19時:撤収
宜しくお願いいたします☺ pic.twitter.com/D9DjJvHqbk
綾傘鉾の粽
— 紫明書院 (@Simeishoin) May 18, 2021
祇園祭
今年はあるのかな
これは昔買ったもの pic.twitter.com/lfGrNoDDp4
住所:〒600-8431 京都府京都市下京区善長寺町135−1
綾傘鉾公式HP
伯牙山 (はくがやま):疫病除け・厄除け
伯牙山は2021年には通販にてちまき販売を行っていました。
今年の販売ページは執筆時現在公開されていませんが昨年のHPはこちらです。
杉本家住宅の建つ矢田町は
— 杉本節子@初夏の京町家🍀杉本家住宅 (@setsukosugimoto) July 12, 2021
伯牙山を継承しています🍀
今年から厄除け粽のネット販売を
はじめました🎀 https://t.co/UllmGCmB4f伯牙山の
魅力いっぱいの画像もご覧くださいね#拡散希望RTお願いします#祇園祭 #伯牙山 #ちまき pic.twitter.com/THaTclQ03h
住所:〒600-8442 京都府京都市下京区矢田町127 ホーム 1
伯牙山公式HP
菊水鉾 (きくすいほこ):不老長寿・商売繁盛
お友達から京都祇園祭のちまきいただきましたよ。菊水鉾の粽は不老長寿に商売繁盛。すばらしい。
— 波津彬子 (@AkikoHatsu) July 13, 2020
早速玄関先に飾って厄除けだ! pic.twitter.com/yt1zOMb1Q6
住所:〒604-8154 京都府京都市中京区菊水鉾町588
TEL:075-221-1742
油天神山 (あぶらてんじんやま):学業成就・厄除け
油天神山のちまき。梅ですね。 #京都 #祇園祭 pic.twitter.com/qWA9JNjNJf
— トコトコト (@tokotokotocom) July 16, 2013
住所:〒600-8475 京都府京都市下京区風早町568−1
TEL:075-351-7807
太子山 (たいしやま):知恵・学問成就・身代わり
SUZUNEKOYAさんが粽をもってきてくれた。太子山の初めて。フサフサしていい感じ❤ pic.twitter.com/Mjbu5T3pww
— ハナウターシャ*💙💛 (@KITTENCOMPANY) July 14, 2018
住所:〒600-8469 京都府京都市下京区太子山町608
保昌山 (ほうしょうやま):縁結び
祇園祭宵山 保昌山へぶらり!粽を頂きました。綾傘鉾と一緒で縁結びですよ!ロマンスとスリルに富んだ山です。#京都 #祇園祭 #保昌山 #綾傘鉾 #平井保昌 #粽 pic.twitter.com/QcIuNJ4lQp
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) July 16, 2019
住所:〒600-8401 京都府京都市下京区燈籠町574
TEL:075-361-0994
鶏鉾 (にわとりほこ・とりほこ):厄除け・疫病除け
鶏鉾のちまきは過去にはAmazonで販売されていたようです。
今年もチェックしてみるといいかもしれませんね。
祇園祭のちまきを買ってきました。鳥カフェということもあり鶏鉾です🐓! pic.twitter.com/HbEXTUCAVd
— Lovebird Cafe CHERRY (@birdcafecherry) July 14, 2019
住所:〒600-8491 京都府京都市下京区鶏鉾町500
TEL:075-352–3223
白楽天山 (はくらくてんやま):学問成就・厄除け
白楽天山のちまきは通販でも購入できます⇒こちらから
会所での販売は7/13のみ15:30〜18:00、7/14〜16は10:00〜20:00を予定しています。
*令和四年*
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 (@Hakurakutenyama) May 26, 2022
白楽天山
6/13(先勝)よりオンラインにて
予約販売を開始します。
粽と授与品の販売
オンラインショップ(6/13〜7/31)
会所(7/13~16)#白楽天山#祇園祭#ちまき#学業成就#疫病退散 pic.twitter.com/MJLeJEjQeT
住所:〒600-8422 京都府京都市下京区白楽天町528
TEL:075-341–3111
白楽天山公式HP
四条傘鉾 (しじょうかさほこ):招福・厄除け
ほんまか、今から行ってみよかな🤔🤔🤔マジで~!!めっちゃ助かるんですが・・・ちまきな四条傘鉾のやつが欲しいの😭😭😭14日の16時から販売らしくて😭😭😭
— emu😌最近夢見すぎ (@souchooooo) July 13, 2018
四条傘鉾のちまきと関連グッズ。手ぬぐいの傘の絵がいいですね♪
— あたる (@ataru_chan) July 19, 2016
(祇園祭パネル展 京都駅) pic.twitter.com/eqEihuxKfQ
住所:京都府京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町
孟宗山 (もうそうやま):親孝行
marumoは筍山(孟宗山)の粽を手に入れた! #祇園祭 #京都 pic.twitter.com/QaVpJ76HE4
— marumo🔥 (@marumo_chan) July 17, 2017
住所:〒604-8153 京都府京都市中京区笋町烏丸通四条上る686
月鉾 (つきほこ):厄除け・疫病除け
月鉾のちまきは通販でも販売しています。
7月1日から24日までの期間限定です。購入はこちらから。
日本の夏、やってきました
— あきこ (@KiKo1272013) July 16, 2021
月鉾のちまき買ったよー😊 https://t.co/SEjFC7au8n pic.twitter.com/HVUKB9uH5L
住所:〒600-8492 京都府京都市下京区月鉾町
TEL:075-882–3748
月鉾公式HP
山伏山 (やまぶしやま):雷除け・厄除け
山伏山のちまき pic.twitter.com/7wE5DxnoOr
— SAYO (@magatama3) July 12, 2021
住所:〒604-8156 京都府京都市中京区山伏山町 544 番地
TEL:075-221-2361
占出山 (うらでやま):安産
御神体の神功皇后が戦勝を占うために魚(鮎)を釣り上げたエピソードに由来する占出山。
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 21, 2021
両親が出仕している関係で、今年は粽の交換と「吉兆あゆ」のお菓子を頂きました😊
これも宵山メモリーです。#祇園祭 #祇園祭2021 #占出山 pic.twitter.com/1mgVA9Kv8W
住所:京都府京都市中京区錦小路通室町東入ル占出山町
霰天神山 (あられてんじんやま):雷除け・火災除け
霰天神山のちまきは7月14日の午後から7月16日22時まで授与しています。
そうだ、いつもなら今日は祇園祭の宵々々山なのに。山も鉾も建ってない、いつも通り道が歩ける。会社の並びの霰天神山で粽と手拭いだけ売ってたので買ってきた。寂しかった…。 pic.twitter.com/Tmhap1zVtp
— 高野明子 (@Akiko_Takano) July 14, 2020
住所:〒604-8221 京都府京都市中京区天神山町286
TEL:075-221-4343
霰天神山公式HP
放下鉾 (ほうかほこ):厄除け・疫病除け
放下鉾のフクロウちまき、フクロウおみくじ、フクロウ手拭い🦉
— 🦉つるめぐ🦉 (@294mee) July 14, 2019
フクロウおみくじは紐を引っ張ると中からおみくじが出てくるんだけど、ほつれて足みたいになった🤣 pic.twitter.com/HDVH10qjPH
住所:〒604-8223 京都府京都市中京区小結棚町432
TEL:075-221-6866
岩戸山 (いわとやま):開運・厄除け
岩戸山のちまきは昨年も通販を行っていました。
執筆時現在はまだ販売していませんが、今年も公式HPから購入できるようになりそうです。
今週末は、岩戸山ちまきの準備作業をお手伝いしています。いよいよ…て気持ちがする。#祇園祭 #岩戸山 pic.twitter.com/6C1WUs17NU
— うえむらじゅんこ(劇団衛星) (@junkosans) June 18, 2022
住所:〒600-8445 京都府京都市下京区岩戸山町416
岩戸山公式HP
船鉾 (ふねほこ):疫病除け・安産
船鉾のちまきはオンラインでも購入できます。通販はこちらから
祇園祭の船鉾のちまきをいただいた 船鉾は臨月に男装して出陣→戦勝して無事出産した強すぎる皇后を祀っているので安産のお守りらしい pic.twitter.com/pQRRScVTtS
— mhos (@littleMihamy) July 15, 2021
住所:〒600-8443 京都府京都市下京区新町通, 綾小路下る船鉾町391−1
船鉾公式HP
橋弁慶山 (はしべんけいやま):心体健康・厄除け
橋弁慶山のちまきは7月21日から23日までの間に販売されます。
通販は行われていません。
#祇園祭 の後祭の #橋弁慶山 には初めて見学に行きましたが、橋弁慶山の厄除け粽(チマキ)は心体健康に効果がある粽らしいので、丁度良かったです。粽と手拭いを購入。手拭いも、牛若丸と弁慶の図案がかなり格好良いですよね! pic.twitter.com/EW6x84icaX
— HALU6700 (@HALU7100) July 21, 2018
住所:〒604-8151 京都府京都市中京区
橋弁慶山公式HP
北観音山 (きたかんのんやま):厄除け・疫病除け
北観音山はちまきの一般向けの販売はありません。
レアアイテム北観音山の粽もろた♪
— cherubin (@cherubinpriel) July 21, 2019
(北観音では売店一切なし、粽も関係者のみに配られます) pic.twitter.com/eSiSQUVpWu
住所:〒604-8212 京都府京都市中京区六角町358−1
TEL:075-221-1486
鯉山 (こいやま):立身出世・開運・家内安全
鯉山のちまきはネット通販でも購入できます。
6月20日〜7月29日まで、発送開始は7月3日からです。通販購入はこちらから
本日6月20日よりネット授与の受付を開始いたしました。お届けは7月3日以降となります。今年は授与所の混雑が予想されますので、是非ネット授与をご活用ください。https://t.co/cJ7uBOU6Zk#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #登龍門 pic.twitter.com/and7IifQn6
— koiyama (@koiyama_gion) June 19, 2022
住所:〒604-8163 京都府京都市中京区鯉山町522
鯉山公式HP
八幡山 (はちまんやま):夜泣き封じ・夫婦円満
ちまきのネット通販という形ではありませんが、1口3000円~八幡山の奉賛金を収めると後日送付していただけます。
申し込みは公式HPから。
ひともまばらな新町通 八幡山 ちまきGE〜T pic.twitter.com/7kR9baJwHS
— みやび (@miyabi008) July 21, 2015
住所:〒604-8205 京都府京都市中京区三条町
八幡山公式HP
黒主山(くろぬしやま):盗難除け・疾病除け
黒主山のちまきは通販でも購入できます。7月初旬から発送開始予定です。
購入はこちらから
黒主山のちまき。
— イノっちー (@alley_ismade) July 23, 2017
黒地に赤文字、桜の飾りのカッコ良さが購入の決め手です。 pic.twitter.com/uIzMMJQr5Y
住所:〒604-8165 京都府京都市中京区烏帽子屋町497
黒主山公式HP
南観音山 (みなみかんのんやま):厄除け・疫病除け
南観音山、楊柳観音像を参拝できるそう。ちまき、3ヶ所で授与を受けられるそう。あと、この時期恒例の、くろちくさんのセールは小規模ながら行われてました。 pic.twitter.com/Tfe4Re8AVu
— 森口裕史 (@hmorigu) July 12, 2020
全国の皆さん、これが祇園祭限定、厄除けの粽で食べられない粽です。
— 🎀🐱ᖇᎯᎩ◯ᏣᏂᎲᏋᖇᏌ🎀🐱 (@pinkcarameru) July 21, 2019
これは後祭に巡行する、南観音山のものです。 pic.twitter.com/65SSDJUFk3
住所:〒604-0805 京都府京都市中京区百足屋町 388-1
役行者山 (えんのぎょうじゃやま):疾病除け・交通安全・安産
役行者山でちまきを拝受 pic.twitter.com/KXOuxYiTFA
— 鳥居 (@shinmeitorii1) July 21, 2018
住所:〒604-8174 京都府京都市中京区役行者町358
TEL:075-221-4904
役行者山公式HP
浄妙山 (じょうみょうやま):勝ち運
京都 祇園祭2019
— 仕立の店 藤工房 (@fujikobo) July 12, 2019
浄妙山は後祭りの地域ですが、前祭り期間の14日〜16日の三日間、浄妙山のちまきとお守りは藤工房に臨時販売所を設けます。
お守り付き粽と勝運お守りの2種類のみの販売ですが、昨年の粽の引き取りもさせていただいております。宜しければお立ち寄りください。 pic.twitter.com/c6k6tOy0aa
今年は浄妙山さんのちまきを授かりました(^-^)今年は勝運のご利益にあやかりたくて…。御守りも一緒に授かりました。袋もかっこいいです!#われわれの祇園祭 #浄妙山 #6歳の祇園祭研究家 pic.twitter.com/RpFAtTiwV7
— 7歳の祇園祭研究家 (@GionmatsuriD) July 25, 2020
住所:〒604-8164 京都府京都市中京区骨屋町154
浄妙山アメブロ
鈴鹿山 (すずかやま):雷除け・安産・盗難除け
京都、祇園祭、後祭。
— 越後屋(偽右衛門) (@Personal_mtmt) July 21, 2014
今年は鈴鹿山の粽を頂きました。デザインが気に入ったので。雷除けのご利益はいざ知らず、安産は周囲見回しても関係なしですねえ。 pic.twitter.com/DEjcPFxA6J
住所:〒604-8172 京都府京都市中京区場之町588−1
鷹山 (たかやま):厄除け
7月21~23日の10:00~22:00に販売予定。
通販はありません。
祇園祭のちまき、今年は鷹山のものにした。鷹山は来年、約200年ぶりに曳山を復活させるべく準備中とのこと。可愛いストラップも売っていたので一緒に購入。鷹狩のお供のわんこらしい。来年は山鉾巡行できるといいな。 pic.twitter.com/0N5AcdvWZh
— 皇なつき (@sumenasu) July 21, 2021
住所:〒604-8203 京都府京都市中京区衣棚町41
鷹山公式HP
大船鉾 (おおふねほこ):安産・厄除け
大船鉾のちまきは昨年は7月1日から23日まで販売されていました。
また公式HPから通販も出来たようなので、チェックしてみるといいかもしれません。
皆さま おはようございます☀
— 日本舞踊 春乃流 (@sakurajapan72) July 18, 2021
ようやく梅雨明け
そして一気にジリジリとした暑さが…💦
さぁ、後祭が始まります(^.^)
今年も大船鉾さんから粽を頂きました。
おきばりやーす。
愉しみにしています😉
佳い一日に pic.twitter.com/Gt51AMZi0J
住所:〒600-8441 京都府京都市下京区四条町359−1
TEL:075-361-8130
大船鉾公式HP
祇園祭2022のちまき販売についてまとめ
- 祇園祭のちまきは各山鉾の保存会の授与所で購入する
- 販売期間は7月14日~16日と7月21日~23日の間が多いが例外もある
- ちまきは山鉾ごとにご利益が異なる
- 一部のちまきは通販に対応している
祇園祭の屋台情報についてはこちらにまとめています
