広島市の圓隆寺(えんりゅうじ)で行われるとうかさん大祭は、浴衣の着始め祭りとしても有名で毎年賑わっています。
浴衣でお祭りときたら気になるのは屋台ではないでしょうか。
とうかさん2022の屋台情報についてまとめました。
また混雑状況やおすすめの駐車場情報についてもまとめているので、チェックしてからお出かけしてくださいね。
とうかさん2022に屋台はあるの?

感染症が流行する前のとうかさん大祭では約1000店舗もの屋台が出ていました。
2022年は縮小形式でのお祭り開催となり、歩行者天国はありませんが屋台は60~70店舗ほど出店予定という情報があります。
とうかさん歩行者天国は無いけど、屋台60〜70くらい出るらしい
— 山本 陣 (@jinzin1201) May 25, 2022
数が少ないのは寂しくもありますが、それでも出店があるのは楽しみですね。
とうかさん2022の混雑予測

広島とうかさん大祭は例年多くの人が出向く人気のイベントです。
圓隆寺にはまつり期間中に8万人ほどの人出があり、各種イベントが行われる中央通りでは45万人もの人が訪れています。
今年は屋台が少ないながらも出店予定ということで、屋台のエリアは特に混雑することが予想されます。
特に夕方以降から人出が増してくるので、混雑を避けたい方は早めに訪れることをおすすめします。
また4日(土)は広島カープのデーゲームがあることもあり、二重に混雑が予想されます。
とうかさん2022の駐車場情報

とうかさんには専用の駐車場というのはありません。
近隣の有料駐車場を利用することになります。
平和大通り付近の駐車場がおすすめで、特に市営駐車場は価格も安くて良いのではないでしょうか。
とはいってもお祭り期間中はとても混雑するため駐車場が見つけにくいということがあるかもしれません。
心配な方は安い駐車場を検索して事前に予約することができるサイト特Pを利用して、予約しておけば安心できますよ。
\公式サイトはこちら/

とうかさん2022基本情報
広島とうかさん大祭の『とうか』は『稲荷』を音読みで読んだのが始まりです。
全国的にはお稲荷さんと言いますが、圓隆寺では親しみを込めて「とうかさん」と呼んでいます。
また、とうかさん大祭に合わせて、広島市内の中央通りに面する「新天地商店街」では『ゆかたできん祭』というイベントも行われます。
「ゆかたできんさい=浴衣でおいで」という意味の広島弁で、浴衣でいくと様々な特典があってより楽しむことができますよ。
広島とうかさん大祭2022の基本情報
場所 | 福昌山慈善院圓隆寺および周辺 |
日程 | 2022年6月3日(金)~5日(日) |
時間 | 6月3日:15:00~21:00、6月4日:12:00~21:00、6月5日:12:00~20:00 |
御開帳法要 6月3日(金)18:30~
産業発展祈願祭 6月3日(金)16:00~
お炊き上げ法要 6月4日(土)15:00~
御閉帳法要 6月5日(日)20:30~
ゆかたできん祭2022の基本情報
ゆかたできん祭はコロナの影響で中止されていたこともあり、今年は3年ぶりの開催となります。
場所 | 中区アリスガーデン、紙屋町地下街シャレオ |
日程 | 6月3日(金)~6月5日(日) |
アリスガーデン:大灯籠や竹のトンネルを設置。映える写真が撮影可能
シャレオ中央広場:3、4日にファッションショー「ゆかたコレクション」実施、イベント時間外はランウェイ開放
※5日はアリスガーデンのみ。雨天はアリスガーデン会場での企画中止
※2022年は歩行者天国にはなりません
とうかさん2022年の屋台情報などまとめ
- 広島とうかさん大祭2022は屋台が少数(60~70店舗)出店予定
- 少しでも混雑を避けたい方はなるべく早い時間がおすすめ(4日はカープの試合があるため日中も混雑する可能性大
- 駐車場は平和通り付近の市営駐車場がおすすめ。心配な人は事前予約で確保するという手も
- 今年は歩行者天国は実施されない
規模は縮小されるものの、屋台ありでとうかさん祭りが開催されるということでとても楽しみですね。
浴衣で行くのがおすすめですが、結構歩くので歩きやすい靴で行くのがおすすめですよ。
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)
